最近話題になっているハイブリッド式生ごみ処理機ですが、実際どうなのか?と調べていませんか?
ハイブリッド式の生ごみ処理機は、乾燥式とバイオ式の良い部分を合わせ持ち、欠点が補われているためとても快適に利用できます。
もちろん欠点もあるため、きちんと見極めてから購入しましょう。
この記事では、ハイブリッド式の生ごみ処理機について、詳しく紹介していきます。
1. ハイブリッド式の生ごみ処理機とは?
![](https://den-zen.net/wp/wp-content/uploads/2020/03/ハイブリットチャート-1024x517.jpg)
まずはじめに、ハイブリッド式の生ごみ処理機とはどういうものなのか、まずは基本的なことからお伝えしていきます。
- ハイブリッド式生ごみ処理機の仕組み
- ハイブリッド式生ごみ処理機の価格
- ハイブリッド式生ごみ処理機の使い方
- ハイブリッド式生ごみ処理機で処理できるものとできないもの
ハイブリッド式生ごみ処理機の仕組み
ハイブリッド式の生ごみ処理機とは、乾燥式とバイオ式を掛け合わせた生ごみ処理機です。
処理機の中に微生物が入っており、内部で熱を加え、微生物が分解する仕組みとなっています。
熱を加えることで、微生物の働きを活性化し、分解力の向上し、ニオイの発生を抑えています。
生ゴミは水と二酸化炭素に分解されるため、処理後に都度取り出す必要はありません。半年〜1年後に中身が増えたら取り出し、堆肥として利用できます。
ハイブリッド式生ごみ処理機の価格
ハイブリッド式の生ゴミ処理機はおおよそ10万円を超える価格となっています。
バイオ式の生ごみ処理機では、微生物が入ったチップを、定期的に交換したり、追加する必要がある場合もありますが、ハイブリッド式の商品は、交換の必要がないとされています。
ハイブリッド式生ごみ処理機の使い方
ハイブリッド式生ごみ処理機の使い方は簡単で、処理機の中に、生ゴミを入れるだけです。蓋を開けて入れるだけなので、生ゴミが出るたびに捨てることができます。
微生物がどんどん分解していくため、基本的には捨てるだけで、他にお手入れは不要です。
もちろん分解されて完全になくなるわけではないので、少しずつ中身が増えて行きます。およそ半年〜1年に1度の頻度で取り出します。
ハイブリッド式生ごみ処理機は、ニオイを出さないことが特徴なので、室内用として販売しています。なお、雨がかからなければ室外にも置くことができます。
ハイブリッド式生ごみ処理機で処理できるものとできないもの
ハイブリッド式生ごみ処理機は、人が食べて消化できるものであれば、おおよそ何でも入れて大丈夫です、硬いものや生ゴミではないものは故障の原因になるため入れてはいけません。
細かく刻むと、微生物が分解しやすくなります。参考までに生ごみ処理機で処理できるものとできないものをまとめました。
処理できるもの | 処理できないもの |
---|---|
野菜・果物・魚の骨・肉・卵・乳製品など | 水分の多いもの・貝殻・牛骨・豚骨・プラスチック・木片・金属・紙など ※硬いものはダメ |
2. ハイブリッド式生ごみ処理機のメリットとデメリット[比較付き]
ハイブリッド式生ごみ処理機はメリットもあれば、デメリットもあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリットとデメリットについてそれぞれ他の生ごみ処理機と比較しながら紹介していきましょう。
ハイブリッド式生ごみ処理機のメリット[比較付き]
ハイブリッド式のメリットは容量が多く優良な堆肥を得られることが主なメリットです。
ハイブリッド式は他のタイプの生ごみ処理機と比較した際にどのようなメリットがあるのかについて紹介します。
ハイブリッド式 | バイオ式 | 乾燥式 | |
---|---|---|---|
臭い | 出にくい | 出やすい | 出やすい |
お手入れの手間 | 半年〜1年に1度の取り出し | 半年〜1年に1度の取り出し | 都度〜2週間に1度の取り出し |
電気代 | 安い | 中位い | 高い |
動作音 | 静か | 静か | 少し |
ハイブリッド式生ごみ処理機のデメリット[比較付き]
ハイブリッド式のデメリットを他のタイプの生ごみ処理機と比較し下記の表にまとめました。
ハイブリッド式 | バイオ式 | 乾燥式 | |
---|---|---|---|
サイズが大きい | 中位い | 大きい | 小さい |
価格が高い | 10万円〜 | 8〜10万円 | 1〜7万円 |
ハイブリッド式生ごみ処理機がおすすめな人
ハイブリッド式の生ごみ処理機は、これまで生ごみ処理機を使ったことがあり、満足できなかった人や、なるべく良いものを使いたい人におすすめです。
価格が高いことはデメリットですが、電気代が安いので長く使うことで、コストの差は小さくなります。
サイズは少し大きめなので、ワンルームにお住まいの方などは難しいかもしれませんね。
3. おすすめのハイブリッド式生ごみ処理機ナクスル
![](https://den-zen.net/wp/wp-content/uploads/2020/01/ナクスル画像-300x244.png)
ナクスルは室内用で、蓋を開けて捨てるだけで生ゴミの処理が終わります。またニオイが出にくく、動作音も静かで非常に便利です。
内容物を取り出す頻度も半年〜1年に1度だけで、お手入れに時間を取られないので忙しい主婦にぴったりです。
脱臭機能や除湿機能がついており、トラブルにも自分で対処できるというのも魅力的です。
4. まとめ
ハイブリッド式生ごみ処理機とはどういうものなのか?基本的な内容からのメリットやなどについて紹介してきました。
ハイブリッド式は価格は高いことと、サイズが少し大きめですが、機能面では圧倒的に他のタイプの生ごみ処理機に比べ優れています。