毎日出る生ゴミを処理してくれる生ゴミ処理機ですが、どうやって選んで良いのか?わからないですよね。
生ごみ処理機はきちんと納得して買わなければ、使うのが面倒に感じてしまい使わなくなってしまう場合もあるようです。
そうならないために、生ごみ処理機を選ぶ時には妥協せず、納得してから買うようにしましょう。
1. 安い生ごみ処理機を選ぶのは危険
生ごみ処理機は、生ゴミの減量化や、生ゴミのニオイを消すことが目的であるはずですよね。
しかし、これまでの生ごみ処理機はニオイが漏れ出てしまったり、虫がわいてしまったりと、不便なことも多かく課題もありました。
そんな課題があったこともあり、生ごみ処理機を買ったのはいいものの、使わなくなってしまう人もおられました。
特に安価な生ごみ処理機は、安い分故障もしやすく、不便なことも多いので選ばないことをおすすめします。
2. 生ごみ処理機を買う前にチェックすべき!3つの注意点
生ごみ処理機は下記の3つのポイントは、ぜひ様々な媒体で口コミなどをチェックしておくことをおすすめします。
- ニオイ
- お手入れの頻度
- 動作音
ニオイ
生ごみ処理機は、生ゴミのニオイをなくす役割も大きいですが、処理中や処理後にニオイが出てしまうものも多いです。
特にニオイに敏感な人はなるべく、「ニオイが出ない」とされている生ごみ処理機を選びましょう。
生ごみ処理機は下記のような臭いがあります。
- 処理中に生ごみの臭い(乾燥式)
- 処理中処理後にコゲたような臭い(乾燥式)
- 蓋を開けた時の発酵臭(バイオ式・ハイブリッド式)
お手入れの頻度
生ごみ処理機は、生ゴミに関して、「ゴミ箱の掃除」「ゴミ出しがラクになる」など、家事を軽減する役割も大きいですが、生ごみ処理機のお手入れに時間がかかってしまうものもあります。
例えば…
- 「生ごみ処理機に生ゴミをセットして、処理モードを選択」(乾燥式)
- 「処理が終わった後に取り出す」(乾燥式)
- 「容器を洗う」(乾燥式)
- 「分解後の残渣を取り出す」(バイオ式・ハイブリッド式)
面倒くさがり屋の人はなるべくお手入れが面倒でないものを選ぶことをおすすめします。
特に処理後に中身を取り出す頻度は重要です。下記のように商品によって様々です。
- 都度取り出す必要があるもの(乾燥式)
- 1〜2週間に1度で良いもの(乾燥式)
- 1年に1度で良いもの(バイオ式・ハイブリッド式)
動作音
生ごみ処理機の中には、「動作音がうるさい」という声もあります。
生ごみ処理機は、ミキサーのように誰が聞いても明らかに大きな音な訳ではありませんが、一般的に電源を入れてから作動している時間が長いため、日中や活動的にな時間には生活音で気にならない音が夜の静かな時間帯になってから気になりだすといった具合です。
- カラカラとした音/処理機の中で羽が回っている音(乾燥式)
- モーター音/ブオーンという音(乾燥式)
音に敏感な人や、リビングで使用する予定の人などは、なるべく動作音が静かなものがおすすめです。
3. 生ゴミ処理機の選び方
生ごみ処理機を買った人は、おおよそ3つのポイントで選んでいる人が多いと思います。
下記を参考に生ごみ処理機を選ぶ際の参考にしてください。
- スペックで選ぶ
- サイズで選ぶ
- 価格で選ぶ
スペックで選ぶ
ニオイやお手入れの頻度、動作音などは事前にチェックすべきであることをお伝えしました。
これまで生ごみ処理機を使ったことがあり、満足できなかった人は、スペックの高いものを選んでいる人が多いようです。
サイズで選ぶ
生ごみ処理機は1人用の冷蔵庫ほど大きいものもあれば、机の上に置くことができるほど小さいものなどサイズは様々です。
現在流通している室内用の生ごみ処理機であれば、大きすぎて置き場所がないということにはならないと思いますが、置き場所には目星をつけてから購入するようにしましょう。
価格で選ぶ
生ごみ処理機は下記のように価格帯は様々です。価格で選ぶならなるべく良いものをおすすめします。
- 2000円〜20,000円・・・コンポスト
- 9,000円〜20,000円・・・乾燥式
- 60,000円〜70,000円・・・乾燥式
- 80,000円〜・・・バイオ式・ハイブリッド式
4. 電気代が気になるなら生ごみ処理機は買わない方がいい
生ごみ処理機は、毎日使った場合にはおよそ1000円程度の費用がかかると言われています。実際には、1000円もかかっていないケースも多いですが…
もし、数百円〜毎月1000円程度の電気代が気になるようであれば、生ごみ処理機を買わない方が良いでしょう。
なぜなら、電気代が気になって使わなくなってしまうケースも多いためです。
ちなみに乾燥式に比べ、バイオ式や、ハイブリッド式は電気代が安いと言われています。
5. 生ごみ処理機は助成金(補助金)が出るのでお得!
生ごみ処理機は助成金が出ます。
自治体によって金額や条件などは様々ですが、生ごみ処理機を購入すると、おおよそ2〜3万円程度が戻ってくるところが多いです。
購入前にぜひ「生ごみ処理機 自治体名」などで検索して事前に調べてみましょう。
6. まとめ
ここまでの内容をまとめると、生ごみ処理機は選ぶ際には、下記のポイントを事前に確認した上で選びましょう。
- ニオイ
- お手入れの頻度
- 動作音
おすすめはナクスルです。
スペックで選ぶなら、生ごみ処理機ナクスル(NAXLU)は自信を持っておすすめできます。価格は高めですが、スペックで選ぶならナクスルを選びましょう。
購入:「Amazon」「公式販売ページ」